山本祥也 (1997/11/12)
1.戦略
競技場を大きく右回りに円運動しながら、自己位置と敵機位置を把握して、
相手に接近して、敵機の勝敗判定装置を押す。
2.センサの配置と個数
・超音波センサ
左後方以外の3角に付けて、車軸から45度の位置に付ける。
もう1対を本体の右側面の真ん中に付ける。
・赤外線センサ
前面に4個、右側面に4個付ける。
また、取り付ける際に、少し円弧を書くようにしてやり、赤外線センサ
の範囲を広げてやる。
この配置にした理由は、敵機の周りを右回りに円運動しながら、
敵機の赤外線を探すからである。また、敵機の赤外線センサを
受けた後に、前面のタッチセンサで、敵機の勝敗判定装置を
押すためです。
・タッチセンサ
3面に設置( 各面2個ずつ使う。)
<補足>
・ロータリーエンコーダ
もし、タイヤが滑っていて、エンコーダの値が増えていくだけで、その場
から動けなくなったことが、自己位置が動いていないことなどから分かっ
たら、その場で、右後方に後退する。
<この際、左後方に後退すると自爆の可能性があるから。>
3.行動パターン
1.自己位置と敵機位置を把握し、敵機の行動を大まかに予測する。
・競技場を大きく右回りに円運動し続ける。
・競技場の4角に来たときに、超音波センサを使って、自己位置を
把握し、敵機の位置も把握する。
(4角だけで足りなければ、超音波センサを使う場所を増やす。)
・前に敵機の位置を把握した場所と、次に敵機を把握した場所か
ら、敵機の大まかな行動を予測する。
2.敵機に接近する。
・敵機の大まかな行動の予測から、右回りに円運動しながら、超音
波センサを使って、敵機を見失わないように、敵機の周りを右回り
に円運動しながら、敵機に近ずく。
3.赤外線センサの反応を待つ。
・敵機の周りを円運動しているから、赤外線センサに反応があるは
ずだから、赤外線センサの反応を待つ。
・赤外線センサに反応があったら、敵機の勝敗判定装置を押す。
3. センサ配置図
< fig 1 >