1997.7.23 山口知子 作成
MPUボードの調査記録
この記録は、本MIRSでMPUボードとして用いるVSBC−1の調査したものを示す。
CPU: MC68HC000 (12.5MHz/16.7MHz)
ROM: 64〜512kB
RAM: 128〜1024kB
Real−time Clock(RTC)(DP8573)
12/24時間時計、曜日カウンター、アラーム、タイマ割り込みが行える。
Watchdoc (MAX691)
400msecごとに信号を送られてこないと、異常が発生したとしてシステムリセットを行う。
Serial I/O (68562DUSCC)
ポートA、ポートBの2つのポートが使える。本MIRSではRS232Cを使いパソコンなどと通信を行う。
Parallel I/O (MC68230)
PI/Tを搭載する。16のパラレルI/Oライン(8bit×2ports)と4つのハンドシェークラインをもつ。そして24bitのタイマ/カウンターをもつ。 これにより、ハードウェア割り込み、タイマ割り込み等が行える。
Interrupt
7levelの割り込みが可能(IRQ1〜IRQ7)システムが設定しているオートベクタ
Abort switch Level 7
ACFAIL Level 7
RTC/TICK Level 6
DUSCC Level 5
SYSFAIL Level 4
PI/T Level 3
SCSI Level 2
Clock
CPU クロック ×1
システムクロック ×1
RTC クロック ×1
DUSCC クロック ×1
VMEbus
インターフェイス: A16:D16/D8 MASTER
コネクタ : DIN41612 C型 96pin P1コネクタ
Power
通常
DC 5V(±5%),750mA
RS232Cを使用するとき
DC ±12V 100mA
RAM,RTC バックアップ用の電源
リチウム電池 800mAh (on-board Battery)
Temperature ranges(使用温度範囲)
動作時
0℃〜 +70℃(標準)
−25℃〜 +85℃(拡張)
−55℃〜+125℃(軍事用)
※+85℃以上ではバッテリーをはずす。
保存時
−55℃〜 +85℃
VSBC−1のブロック図
メモリマップ
Last Update:
元に戻る