開発システムの概要


<マシンの外観> マシンの外観図をfig.1に示す。
fig.1マシンの外観     
fig.1
マシンの外観の特徴:
・タイヤの向きを左右方向に配置。
・タッチセンサで7ヵ所の接触を感知する。
・各センサについての詳細は、「5−基本機能」を参照。


<マシンの動き> マシンの各モード間の関係をfig.2に示す。
fig.2 各モード間の関係     
fig.2
<モードの流れ> 
1:準備モードで得られる情報を基に、対α型モードを選択し実行する。
2:マシンが<危険>を感じたら避難モードを即実行する。
3:赤外線センサに反応を感じたら追撃モードを実行する。
4:対α型モードが有効でないと悟ったら、準備モードに戻る。


<各モードについて>
(各モードに共通する事項)

  • 「自機の安全」
     マシンの後ろ、勝敗判定装置側にはセンサ類が無く、ここに相手に回り込まれると相手の存在を確認できず非常に危険である。従って相手が回り込む前、その可能性が感じられた時を「危険」と称してその対策をとる、それが「避難モード」である。

  • 「危険」
     このマシンの特長として、相手が自機の後ろに回り込む為には、自機が左右に伸ばす超音波センサの線(ディフェンスライン)を必ず通らねばならない事がある。従って相手が回りこむ際には、相手が一度ディフェンスライン上に見え、そして相手が消えるのが知らされる。これを「危険」な状態ととる。また右下左下に設置する、勝敗判定装置の両サイド2つのタッチセンサに相手が触れる事も「危険」な状態ととる。

  • 「自機の位置」
     移動中、度々超音波センサにより壁と自機との距離を知る機会がある。この時その値より自機の座標を割り出すことができる。この機会と機会の空白帯では、シャフトエンコーダから知る各タイヤの回転数より自機の座標を算出することができる。各モードにおいて、常に座標を算出し続け、超音波センサから得る値で随時修正する。この事により、超音波センサからの値を相手によるものか壁によるものか識別できる。

    ※ 相手マシンが超音波センサから周期的に発する超音波の波をかい潜って、「ディフェンライン」をすり抜けることはできないものとする。

    ※ 超音波センサから近距離(10cm程)に相手や壁を感知できない穴がある。「ディフェンスライン」においてはタッチセンサがこの穴を補ってくれる可能性がある。

    (準備モードについて)

    このモードのマシンの運動をfig.3に示す。        
    fig.3マシンの運動     
    fig.3
    1.通常時

    2.調査時

    3.完了時

    4.危険時、発見時

    各時の運動についての優先順位: 危険時、発見時>完了時>調査時>通常時

    相手の行動パターンの分類例

    1.  相手の近くをすれ違うと時々赤外線センサに反応がある。 > 回り込みにたいする防御が不安定 > 回り込み有効型

    2.  すぐに突っ込んでくる。 > 追跡力あり > 突進型

    3.  自機停止中、正面の相手がある程度接近して来て消え、横のラインに表れる。 > 回りこみに熱心、確実に回り込んでくる > 回り込み型

    4.  ある程度以上近づけない。 > 間合いをとってきて、しかもしっかりした防御 > 慎重型

    5.  接近しようと接触しようと相手は全く動いていない。 > 故障して動けない? > 故障型

    6、7、8、、、等 
         next
    (対α型モードについて)

    幾つかの「対α型モード」の例 

    1、対 回り込み有効型
    対 回り込み有効型     
    fig.4


    2、対 突進型
    対 突進型     
    fig.5

    3、対 回り込み型
    対 回り込み型     
    fig.6

    4、5、6、、、等

      (避難モードについて)


              

    幾つかのマシンの在る状況での動きについて

    1、巡回運動において「危険」を悟った場合
    巡回運動において危険を悟った場合     
    fig.7

    2、モードの動きの上で、自機の勝敗判定装置が進入禁止ゾーンを向いてない時に「危険」を悟った場合
    勝敗判定装置が進入禁止ゾーンを向いてない時に危険を悟った場合           
    fig.8

    3、4、、等

    (追撃モードについて)

    反応があった赤外線センサの位置とそれに対応する動きを次に示す。

    1、上側の赤外線センサに反応があった場合    
    上側の赤外線センサに反応があった場合           
    fig.9

    2、側面(説明は左側)の赤外線センサに反応があった場合
    側面の赤外線センサに反応があった場合           
    fig.10

    3、超近距離においてタッチセンサの反応があった場合 
    超近距離においてタッチセンサの反応があった場合           
    fig.11