RS−232C

1.RS−232Cとは

RS−232CというのはEIA(米国電子工業会)が定めたコンピュータなどのデータ処理装置(DTE)とモデムなどの波形変換装置(DCE) の間のデータ変換のためのインターフェイスに関する規格である。2つの装置の間のデータ変換に必要な信号とレベル、信号の流れる方向、及びコネクタのピン配列などに関して規定している。RS−232Cインターフェイスを持った機器どうしは、信号を規定通りに接続することによりデータのやりとりをすることが出来る。ただし、信号のタイミングやデータ形式までは決めていない。そのため、データ長やパリティビットなどの通信パラメータが必要である。

2.通信方式

通信方式には同期通信と非同期通信(調歩同期式通信)の2種類がある。RS−232Cを用いたデータ通信では、1本の信号線を使って1ビットずつ順番にデータを転送している。このため各ビットの送信時間と受信時間を決めるタイミング信号が必要となる。このタイミング信号を一方が他方から供給してもらうのが同期式で、それぞれの側で独自にタイミング信号を発生させて、送受信するのが非同期式である。非同期式では、開始のタイミングを示すスタートビットと1バイトのデータの終わりを示すストップビットを使って、タイミングをあわせている。非同期式は、信号線の数が少なくてすむが、高速の通信には向かない。パソコン通信などでは2400bps位までが非同期式となっているようだ。

3.RS−232Cインターフェイス

我々のMIRSではMPUボード(VSBC-1)のシリアルI/O Piggyback module が利用できる。これに15pinのコネクタで接続することができる。以下にRS232Cシリアルインターフェイスの仕様、及びピン配列を示す。

インターフェイス仕様(16KB)

ピン配列(29kb)

※ 詳細は VSBC°1 Users Manual Page 3-2 参照

先程も述べたが、このインターフェイスを介してデータのやりとりをするためには、通信のための制御が必要である。
このためにあらかじめ、プログラムで通信用ドライバを創り、ROM等に組み込んでおく必要がある。そうすることでこちらからMIRSへデータ供出要求を出し、必要なデータを得、またはMIRSへのデータ転送要求を出し、データを与えることできる。