2. 各ボードの仕様


2−1 MPUボード
PEP社 VSBC−1を使用する。詳細は、VSBC−1 USERS MANUAL(Document No.525−UM−0002)参照。

2−2 I/Oボード
Green Spring社 VIPC310を使用する。詳細は、VIPC310 User Manual参照。

2−3 I/Osubボード
V−Project’94で開発したものを使用する。詳細は、’94卒業研究報告書(自律知能ロボット用制御システムの開発 その3 I/Osubボード)参照。

超音波センサ部
OrCAD回路図     V94−CARD−209
回路基板部品表      V94−CARD−309
パターン図        V94−CARD−409
PWM回路部
OrCAD回路図     V94−CARD−205
回路基板部品表      V94−CARD−305
パターン図        V94−CARD−405

赤外線センサ部
詳細設計仕様書      V94−CARD−104
OrCAD回路図     V94−CARD−210
回路基板部品表      V94−CARD−310
パターン図        V94−CARD−410

作成手順書        V94−SPEC−020
検査手順書        V94−SPEC−021
取扱説明書        V94−SPEC−023
PLDデータ       V94−PART−016,017

2−4 マンマシンインターフェイスボード
V−Project’94で開発したものを使用する。詳細は、’94卒業研究報告書(自律知能ロボット用制御システムの開発 その4 マンマシンインターフェイスボード)参照。

メインボード
詳細設計仕様書      V94−CARD−114
OrCAD回路図     V94−CARD−214
回路基板部品表      V94−CARD−314
パターン図        V94−CARD−414
改造仕様書        V94−CARD−514
その他          V94−CARD−014
作成手順書        V94−SPEC−013
検査手順書        V94−SPEC−014
取扱説明書        V94−SPEC−015
穴開図          V94−PART−012        

フロントボード
詳細設計仕様書      V94−CARD−115
OrCAD回路図     V94−CARD−215
回路基板部品表      V94−CARD−315
パターン図        V94−CARD−415
改造仕様書        V94−CARD−515
作成手順書        V94−SPEC−013
検査手順書        V94−SPEC−014
取扱説明書        V94−SPEC−015
穴開図          V94−PART−013

2−5 電源ボード
V−Project’94で開発したものを使用する。詳細は、’94卒業研究報告書(自律知能ロボット用制御システムの開発 その2 電源制御ボード)参照。

詳細設計仕様書      V94−CARD−107
OrCAD回路図     V94−CARD−207
回路基板部品表      V94−CARD−307
パターン図        V94−CARD−407
実装図          V94−CARD−407
穴開図          V94−CARD−407
作成手順書        V94−SPEC−005
検査手順書        V94−SPEC−006
取扱説明書        V94−SPEC−007
特性調査書        V94−SPEC−008
固定用板部品図      V94−PART−007
放熱板部品図       V94−PART−008

2−6 超音波送受信ボード
V−Project’94で開発したものを使用する。詳細は、’94卒業研究報告書(自律知能ロボット用制御システムの開発 その3 I/Osubボード)参照。

OrCAD回路図     V94−CARD−216
回路基板部品表      V94−CARD−316
パターン図        V94−CARD−416
作成手順書        V94−SPEC−024
検査手順書        V94−SPEC−025
取扱説明書        V94−SPEC−026

2−7 赤外線周辺回路ボード
V−Project’94で開発したものを使用する。詳細は、’94卒業研究報告書(自律知能ロボット用制御システムの開発 その3 I/Osubボード)参照。

詳細設計仕様書      V94−CARD−103
OrCAD回路図     V94−CARD−203
回路基板部品表      V94−CARD−303
パターン図        V94−CARD−403

2−8 赤外線センサボード
V−Project’94で開発したものを使用する。詳細は、’94卒業研究報告書(自律知能ロボット用制御システムの開発 その3 I/Osubボード)参照。

2−9 勝敗判定装置
V−Project’94で開発したものを使用する。詳細は、’94卒業研究報告書(自律知能ロボット用制御システムの開発 その2 電源制御ボード)参照。

詳細設計仕様書      V94−CARD−108
OrCAD回路図     V94−CARD−208
回路基板部品表      V94−CARD−308
パターン図        V94−CARD−408
作成手順書        V94−SPEC−016
検査手順書        V94−SPEC−017
取扱説明書        V94−SPEC−018
特性調査書        V94−SPEC−019

2−10 ロータリーエンコーダー・タッチセンサボード
V−Project’94で開発したものを使用する。詳細は、’94卒業研究報告書(自律知能ロボット用制御システムの開発 その5 ロータリーエンコーダーボード)参照。

詳細設計仕様書      V94−CARD−110
OrCAD回路図     V94−CARD−210
回路基板部品表      V94−CARD−310
パターン図        V94−CARD−410
作成手順書        V94−SPEC−012
検査手順書        V94−SPEC−010
取扱説明書        V94−SPEC−011
PLDデータ       V94−PART−003,004

2−11 ロータリーエンコーダーインターフェイスボード
P−Project’94のI/Osubボードを用いるとロータリーエンコーダーとコネクタがあわない為間にこのボードを入れて合わせる。

OrCAD回路図     RI.1
回路基板部品表      RI.sam
パターン図        RI.DBH

2−12 可逆パワー変換ボード                
川上実験室の卒業研究で作成したものを用いる。

OrCAD回路図     95MI.1
回路基板部品表      kagya.sam
パターン図        kagya.DBH


目次へ