MIRS1701 管理台帳へ戻る
名称 MIRS1701 開発完了報告書
番号 MIRS1701-REPT-0006
版数 最終更新日 作成 承認 改訂記事
A1 2018.03.01 杉本 優樹 小谷 進 初版

目次

はじめに

本ドキュメントは、MIRS1701の開発完了報告書である。

発表会・展示会の振り返り

発表会結果

総合結果 2位(23票/113票)
技術賞 4位
ブログいいね賞 3位

発表会振り返り

発表会で用いたスライドはリンクである。 発表会では、このプロジェクトの必要性を訴える要素が少なかったと思う。
特に私たちの班の対象となるユーザーは視覚障がい者の方たちであり、対象ユーザーと一致する人が聴講者にいない中でプレゼンを行ったため、ロボットの使いやすさの解説要素はあまり重要でなかったと思う。
だが一方で安全機能については具体的な状況を用いて説明することにより、ユーザーに安心を与えることができると理解していただけたと思う。

展示会振り返り

展示会では場所の広さの都合上、多くのスペースを動作デモにとられる形となりブースに入りづらい雰囲気を与えてしまった。
また、説明する係りをあらかじめ決めておかなかったため、展示場で誰も説明する人がいないという状況になった。
プロジェクトの説明をするときは発表会では用いなかった細かい資料を印刷して見せるべきだと思った。
たとえば盲導犬一頭あたりの飼育費や盲導犬稼動数の推移など、発表会で生まれるだろう疑問や、意見の裏づけとなる資料があると説得力が増すと思った。

プロジェクトマネジメント分析

開発スケジュール

計画

開発計画のガントチャートをリンクに示す。

実績

開発実績のガントチャートをリンクに示す。

からに各班員の作業時間まとめたグラフを示す。
ドキュメントは02: ドキュメントレビュー、03: ドキュメント整備、20: 技術調査
標準機は11: 標準部品製造・試験、12: 標準機機能試験、14: 標準機統合試験
基本設計は21: システム提案・開発計画立案、22: システム基本設計
詳細設計は30: メカ詳細設計、31: エレキ詳細設計、32: ソフト詳細設計
製造は40: メカ製造・試験、41: エレキ製造・試験、42: ソフト実装・試験、50: 競技会システム開発
その他は01: ミーティング、10: MIRS解体、13: デモ競技プログラム開発、23: システム統合試験、52: 競技会準備、60: その他
を意味している。

海野
海野 仕事実績
大村
大村 仕事実績
小比田
小比田 仕事実績
坂下
坂下 仕事実績
宏和
鈴木 仕事実績
柊
関原 仕事実績
藤田
藤田 仕事実績
杉本
杉本 仕事実績

に全体の月別作業時間を、に全体の種類別作業時間をまとめたグラフを示す。
一人当たりの平均作業時間は約210.6[h]であった。
また1月は班員3人がインフルエンザで1週間活動していなかった。

month_chart
月別作業時間
self_chart
種類別作業時間

分析

1月には班員が3名インフルエンザにかかり、実質5人で作業をしていたにもかかわらず、もっとも多くの作業をしている。
また、製造は26.8%ともっとも多く行っている。
これらのことからMIRS1701では製造に関する時間が足りていなかったと考えられる。
その原因として、ガントチャートから当初の予定よりドキュメント製作の時間が大幅に延びていること、グラフから作業時間の約20%がドキュメントに当てられていることが考えられる。
また月別作業時間は本来、前期後期の授業数の比は2:3であるので4月~9月で40%、10月から2月で60%程度になるはずが、実際には前期は23.3%、後期で76.7%なっている。
このことから後期では作業時間が足りていないと考えられる。

改善案

分析した結果から、前期のうちになるべく設計を終わらせるべきだと考える。
そうすれば後期に製造とその結果から設計のやり直しを行うことができ、余裕を持った開発をすることができると思う。
しかし、企画精査、技術調査等を行うため、設計時間自体の短縮は難しいと考える。
そのため3年の後期に標準機製作を行うべきであると考える。
あるいは標準機製作を1ヶ月程度の短期間で終わらせることでも解決すると考えられる。

全体総括

まず、全体を通して、全く予定通りに進まなかったことが反省点として挙げられる。
原因としては、予定通りに進まないことはある程度予測していたが想像をはるかに超える遅れを出してしまったことと、遅れがでてからのスケジュールの修正を行わなかったことが考えられる。 また、遅れが出た原因は4つ考えられる。

遅延地獄の中でもハードウェアは予定していたものをすべて作ることができたのは良かったと思うが、しわ寄せがソフトウェアにきてしまい、結果として、モノはあってもまともに動かないという状態になってしまった。
アルミホイールや、バッテリー二個対応電源基板など、他班にはないMIRS1701の屋台骨となっているシステムのアピールをもっとすべきであった。

個人別の所感