名称 | MIRS1005 ロータリーエンコーダについて |
---|---|
番号 | MIRS1005-TECH-0001 |
最終更新日:2010.7.9
版数 | 最終更新日 | 作成 | 承認 | 改訂記事 |
---|---|---|---|---|
A01 | 2010.7.9 | 土屋 | 石金 | 初版 |
A02 | 2010.7.9 | 刑部 | 石金 | 特徴・用途・価格 |
技術調査
分解能[パルス数/回転]を使って、1回転でいくつのパルスを出力するかを決定する。
軸が回転するたびにパルスを出力するので、軸が何度動いたかといったデータはパルスの数を数えることによって得ることができる。 このパルスは安いもので10~20パルス高いもので5000パルス以上出力するものもある。 2相のパルスを出力することによって、時計回り、反時計回りを判断する。 欠点としては、回転軸の絶対的な位置を検出できないことである。そのため、機械的に位置合わせをしてそこを初期値として数えるといったイニシャル処理が必要となる。 |
---|
回転軸の絶対的な位置を検出する。回転軸の現在位置にあわせて、グレイコードと呼ばれる2進データを出力する。 従って、機械的な位置合わせでカウントリセットするといった処理を必要としない。 分解能は、高いもので2000[分割/回転]程度までとれるものもある。 |
---|
トランジスタのコレクタ端子がそのまま出力される。
回転角度の検出方法はフォトインタラプタを使った光学式が多い。 |
---|
5Vの電圧でパルスを出力する。
回転角度の検出方法はフォトインタラプタを使った光学式が多い。 少し高価でサイズが大きい。 |
---|
手動式で機械的な接点が回転することによりON/OFFが変わり、A,B相が出力される。 比較的安価なのが特徴。しかし分解能に限りがある。 |
---|