沼津高専 電子制御工学科 | ||||||
| ||||||
改訂記録 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
版数 | 作成日 | 作成者 | 承認 | 改訂内容 | ||
A01 | 2007.10.26 | 天羽・小林・中島・清水 | 中島 | 初版 | ||
A02 | 2008.2.18 | 天羽・小林・中島 | 中島 | 2.3項のCAD図面を掲載した |
2.1.概略
MIRS0703では、ポスト獲得のためにアームを用いるが、そのための制御基盤を設計・製作する。2.2.製作手順・方法
アームの出し入れはPICを用いて制御する。
PICプログラムで可逆転ドライバを制御する。
ボード実装図(回路図)をfig.1に示す。
・部品表と実装図を見ながら、背の低い部品から順番に基盤に取り付けはんだ付けしていく。
・製作には、半田ごて、はんだ、はんだ吸い取り線の工具を用いる。
2.3.CAD図面
基盤図を製作するために用いるCAD図面をfig.2に示す。2.4.使用部品
ボードを製作するにあたり使用する部品を次の表.1に示す。
3.1.部品配置チェック
部品実装図を見て、部品の配置配置が正しいかを確認する。(ICの向きに特に注意する。)3.2.導通チェック
部品配置が間違っていた場合、部品を一旦はずし、正しい配置に修正する。
最初に、導通チェックを行う。
実装図(回路図)見て、各部品同士がつながるべき線がつながっているかをテスターで調べる。
調べる際には、テスターの先をはんだにつけるのではない、各部品の足に当てるようにする。
次に、非道通チェックを行う。
パターン間の非導通試験をすべてにおいて行うことが望ましい。
電源とグランドが短絡していないことを必ず確認する。
導通するべきところが導通していなかったり、導通するべきではないところが導通していたりした場合、
実装図を参考に、適切に修正を行う。
電源とグランドが短絡していた場合は、絶対に電源を供給していはならない。
目視とテスターにより丹念に原因を調べていく。
3.3.動作試験
製作したボードが、MIRS0703と接続した状態で正常に動作するかを確認する。
基盤、7.2Vバッテリー、テスター、モーター、MIRS0703本体を用意する。
基盤にモーターをつなぎ、MIRS0703本体へと接続する。
テストプログラムをMIRS0703上で実行し、正常に動作することを確認する。
関連文書 |
---|