沼津高専 電子制御工学科
MIRS0603 音声信号増幅回路(スピーカードライバ)調査報告書
MIRS0602-TECH-0003
改訂記録
版数 作成日 作成者 承認 改訂内容
A01 2006.7.10 吉田 尾崎 初版
A02 2006.7.11 柏木 尾崎 ICの変更

1.本ドキュメントについて

音声再生モジュールから得られる出力はライン出力のみなので、そのままではスピーカーを駆動することはできない。そこで、ライン信号をスピーカーを駆動できるレベルにまで増幅する回路について調査を行う。

2.増幅回路を作るためには

増幅回路を作るための主な方法としては、トランジスタをいくつか組み合わせる方法と、オペアンプの入ったICを使う方法の2通りがある。

3.増幅回路の例

トランジスタを用いる方法の場合、特性の異なるトランジスタをいくつも組み合わせなければならず、その他回路を構成するのに必要な素子の数も多いため、本MIRSではこの方法はとらない。


fig1.トランジスタを用いた回路の例

オペアンプの非反転増幅回路をそのまま用いてもよいのだが、オペアンプも種類によって周波数特性が異なり、さらにあまり電流を流すことが出来ない(大きな音が出せない)。そこで、音声信号を増幅するための専用IC(NJM2073)を用いることにしたいが、MIRSでは扱っていないのでかわりに、NJM386(オーディオパワーアンプ)を使用する。


fig2.NJM386

このICは、一般的に回路でよく使われるICである。IC(NJM2073)は、内部に2つのオペアンプと周辺回路を内蔵しており、このIC1つでステレオ出力が可能である。また、2つのオペアンプで1つのスピーカーを駆動(BTL動作)することにより、2倍の出力を得ることができる。しかし、IC(NJM386)はオペアンプを1つしか内蔵しておらず、出力がIC(NJM2073)の比べると小さくなってしまう。なので、IC(NJM386)を2つ使うことによりfig4.BTL動作と同等の回路にし、出力をIC(NJM2073)並に出すようにする。


fig3.標準的応用回路


fig4.BTL動作

このIC(NJM386)の詳細:NJM386データシート

このIC(NJM2073)の詳細:NJM2073データシート

細かな周辺回路や結果などは追って報告する。
関連文書