V94−CARD−102

ロータリエンコーダ・ボード
詳細設計書

改訂記録
項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容 
1初 版95,3,8海野
22 版 95,3,8海野p4 2版部品表追加
3



4



5



6



7




1.はじめに

 ロータリエンコーダ・ボードの詳細は、次に挙げる通りである。


2.回路と使用部品について

2.1 カウンタ部
 カウンタ部では、ロータリエンコーダの信号処理を行う。エンコーダ用カウンタICμPD4701A(以後カウンタICと呼ぶ:NEC)を用いて、ロータリ・エンコーダの回転数をカウントする。この時、ロータリ・エンコーダの信号がカウンタICのスレッショルドレベルを満たすように抵抗値(R1〜R6)を設定する。この値は、使用するロータリ・エンコーダ毎にも変わってくるが、今回は実験によりR1、R2、R4、R5を6.2kΩ、R3、R6を220Ωとした。

2.2 スイッチ部
 カウンタ部に用いたカウンタICで、タッチセンサの信号処理も行う。タッチセンサには、チャッタレススイッチを用いる。チャタリング除去回路にはS-Rフリップフロップを用い、74LS279で作製する。カウンタICによりタッチセンサの状態を読み取り、スイッチフラグ(以後SF*)を発生させる。なお、このSF*を制御回路に取り込んで割込み信号を発生させる。

2.3 制御回路
 制御回路部では、I/Oボードとのインタフェースを行う。その役目は、CPUからの命令の解読と、タイミングの制御、割込み信号の発生、バスリセット時のボードの初期化である。ボードは、バスリセット時にはカウンタをリセットし、タッチセンサの割り込みを禁止する。回路の小型化の為に、PLD(16V8)2個を用いて作製する。

2.4 割込みVECTOR発生回路
 割込み時の割込みVECTORは、ロータリエンコーダのカウント値を出力するのと同じデータバスにのせるので、カウント値と割込みVECTORの出力の切り替えに3ステートバッファを用いる。回路は74LS244を用いて作製する。割込みVECTORの設定用に8ビットのディップスイッチを用いる。スイッチは、ロータリエンコーダ・ボードをI/Oボードに搭載したままでも操作できるように横向きのディップスイッチA6DR−8を用いる。


  

3.タイミングチャート

 図1にカウンタリードサイクルのタイミングチャートを、図2にカウンタリセットサイクルのタイミングチャートを、図3に割込みサイクル(割込みVECTOR読込みサイクル)のタイミングチャートを、図4にバスリセット時のタイミングチャートをそれぞれ示す。なお、CLKは8MHz(T=125ns)である。

図1 カウンタリードサイクル
6KB


図2 カウンタリセットサイクル
6KB


図3 割込みサイクル(割込みVECTOR読込みサイクル)
4KB


図4 バスリセットによる初期化
3KB

  ※ 実際はバスリセットがアクティブな状態(”L”レベル)は数百ms続く。


4.部品表

初版基板の部品表はV94−CARD−301である。
2版基板の部品表はV94−CARD−302である。



'94MIRS V-Project仕様書体系へ戻る